得する人損する人★家事えもんのおもちとパン粉で揚げないドーナツ
1月7日放送の得する人損する人は2016年1本目という記念すべき2時間スペシャルとなりました〜!
そして、管理人を含め全国にたくさんのファンを持つ家事えもんが今回ももちろん登場しましたよ^^
中でも特に大人気とするあの『かけ算レシピ』、今日はお正月の余り物をテーマにした内容になっていました!!
お正月といえばお餅・・★
お餅大〜好きなんですけど、管理人の実家も結局たくさん買っては必ず余ってしまうので何かいいアイデアが欲しかったんですよね><
でも、家事えもんの手にかかればそんな悩みも何のその!
なんとお餅を使ってあの人気スイーツを作ってくれたのです。
さて、こちらでは家事えもんが紹介した『お正月に余ったおもちとパン粉をつかった揚げないもちもちリングドーナツ』の作り方についてまとめてみましたよ♪
どうぞ最後までゆっくりとお付き合いください★
おもちとパン粉で揚げないリングドーナツのレシピ
〜生地用の材料〜
もち 25g
パン粉 40g
砂糖 15g
牛乳 大さじ5
ココア味用→ココアパウダー5g
〜シロップ用の材料〜
粉糖 大さじ3
水 小さじ1
おもちとパン粉で揚げないリングドーナツの作り方
①おもちを細かくきる
※家事えもんのワンポイントアドバイス
女性はおもちをカットするのは力がいるので本当に大変な作業ですが、包丁の刃先を固定してテコの原理を使って切ることで力が弱い女性でも簡単にお餅を細かくカットすることができるそうです★
是非参考にしてみましょう!
②密閉袋の中にパン粉をいれてラップの芯をめん棒の代わりに使用し、上から細かく砕いていく。
③密閉袋の中に牛乳をいれてパン粉となじませる(外側から手でもみましょう)
④③の袋の中に砂糖・細かくきったおもちをいれて3分ほどもみましょう。
※フードプロセッサーをつかうとより簡単に具材が混ざります。
⑤④をボウルにいれて500wで2分加熱します。
⑥⑤を粗熱をとるために、ラップをひいて上からタオルで少し平たくしてあげましょう。
⑦⑥の粗熱がとれたら生地を球体状に小さくまるめて8等分にしたものを丸くつなげていきます。(作る人の好みですが、1種類はそのままの味で、もう1種類は生地にココアパウダーをいれてココア味にしておきましょう。)
※某有名ドーナツ店のもちもちドーナツを作るイメージで形を作りましょう!
⑧リング状にしたら、200度10分でオーブンでやきあげていきます。
⑨焼いている間にもちもちドーナッツにかかせないシロップを粉糖と水をまぜて作り、焼きあがったドーナツにシロップをたっぷりかけて完成です!
(ココア味には上から粉糖をオシャレにささっとふりかけましょう♪)
最後に
今回はあのニュースで得する人損する人で紹介された余ったおもちとパン粉で揚げないドーナツの作り方についてまとめてみましたがいかがでしたか?
ちなみに、家事えもんのワンポイントアドバイスなんですが生地に抹茶を混ぜ込み、最後のトッピングでチョコレートをかけて食べるのも大人味のドーナツになってとってもおいしいんだとか♪
こちらも是非試してみたいものですね^^
お家に余っているお餅、家事えもんの素晴らしいかけ算レシピを参考においしいドーナツに変身させちゃいましょう♪
最後まで読んでいただき有難うございました!